建築構造解析特論 <2024年度>
Structural Analysis of Buildings < 2024 >
Update; Sept. 15,
2024
Kenji Kabayama
◆ 最新情報
09/15up 公開情報を更新
◆ 講義情報
講義区分 : 講義(特論)・2単位
開講時限 : 木曜4限(15:10--16:50)
主対象 : 建築学専攻修士生
講義形式 : 講義+演習
教室 : 豊洲キャンパス教室棟4階405教室
担当教員 : 椛山健二(芝浦工業大学建築学部・教授)
● ガイダンス資料(PDFファイル)
◆ 講義紹介
地震被害を軽減するためには,建物の耐震性能を把握し,相応しい対策を講じることが重要である。そこで本講義では,耐震性能を解析的に評価する手法を対象とする。
講義前半では,既存建物の耐震性能評価法として,一般的に活用されている「耐震診断」の背景と理論を解説する。更に,鉄筋コンクリート建物を対象とした演習を実施して,既存建物の耐震性能に関する問題点を把握し,地震対策の重要性を学修する。
講義後半では,我が国の耐震設計において現在の主流である「保有水平耐力計算」の理論と実践を学修する。項目毎の解説に併せて,例示する小規模な鉄筋コンクリート建物を対象として一連の構造計算を実習することで,耐震設計の意図を体得する。
● 既に建っている建物(=既存建物)の耐震性能を解析的に評価 = 耐震診断
● テキスト; 日本建築防災協会「2017年改訂版 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・同解説」
● RC建物のみを対象
● 演習課題; モデル建物を対象に計算実習
■関連資料■
◆ 耐震診断基準資料(PDFファイル,パスワードが必要)
◆ 解説パワポ資料(PDFファイル)
◆ 1968年十勝沖地震の被害写真 ◆ 1995年兵庫県南部地震の被害状況(PDFファイル)
◆ 解説資料(第1章--第3章)(PDFファイル)
◆ 解説資料(第4章4.1節)(PDFファイル)
◆ 解説資料(第4章4.2節--第5章)(PDFファイル)
◆ 解説資料(第6章--第8章)(PDFファイル)
◆ 解説資料(第9章--第10章)(PDFファイル)
◆ 構造耐震判定指標Isoの解説資料(PDFファイル)
◆ 付録 診断プログラムの例示(PDFファイル)
◆ 演習対象のモデル建物(PDFファイル) 演習課題(PDFファイル)
◆ 第1次のE0 計算例(PDFファイル)
◆ 耐震壁の耐力算定例(PDFファイル) 袖壁付柱の耐力算定例(PDFファイル) 袖壁付柱のF値算定例(PDFファイル)
◆ 部材種別・F値・Qu値の一覧(PDFファイル) 第2次のE0 計算例(PDFファイル)
◆ 形状指標SDと経年指標Tの解説資料(PDFファイル) 重心と剛心(PDFファイル)
◆ 診断プログラムによる計算結果の例(PDFファイル)
◆ その他
Part 2) RC建物の2次設計演習 (第8回〜第14回を予定)
● 新規の建物を対象に,大地震時に安全性を確保する ⇒ 保有水平耐力の確認
● テキスト; 日本建築センターの講習会資料 「RC造建物の構造計算演習 基礎U」※ 書籍版; 前田匡樹他「ひとりで学べるRC造建築物の構造計算演習帳【保有水平耐力計算編】」,日本建築センター,2013年6月
● RC建物のみを対象
● 演習課題で計算の実習
■関連資料■
◆ Links
★ 2024修論中間発表会【構造等】 ;企画中 ※ M1生や卒研生も参加可能
★ 講義「鉄筋コンクリート造の設計1」 ・・・ 学部講義の資料<学内限定公開>
本ページに関する御意見・御質問は下記まで
mail to; kaba@sic.shibaura-it.ac.jpa ※最後の a
を削除して送信してください